
デジタル版(Steam)はこちら:
https://store.steampowered.com/app/2438990/Ark_Nova/
ボードゲームのオリジナル版はこちら:
https://www.feuerland-spiele.de/spiele/arche-nova/
// ドイツ語・・・😅
ボードゲームの日本語版はこちら:
https://tendaysgames.shop/?pid=166436141
デジタル版の値下げをずっと狙っていましたが・・・
定価で購入しました。
重要そうなことをメモ書き。細かいルールはもっとありますが・・。

・自身のターンでできる行動は「動物を配置する」「建物を建設する」「カードを引く」「協会の仕事をする」「後援者のサポートを得る」「任意の行動の強度を下げる」の6種類。この中から1つを選ぶ。
・それぞれの行動には1(弱)~5(強)の強度が割り当てられていて、一度その行動をとると強度が1に移動し、他の行動の強度が上がる。このため、強度を上げる(例:大規模な建物を建てる)には、高い強度に割り当てられている行動を実行する必要がある。

・動物園のスペースに動物展示用の区画を建てて、動物を配置すると勝利点が得られる。区画を建てるのにも、動物を配置するのにもお金が必要。

・動物を配置すると訴求点(Appeal)がもらえる。訴求点は勝利点の構成要素。また、訴求点が増えると収入も増える。

・動物の配置にあたっては、建物の位置に指定があったり(岩場や水場に接するなど)、特定の地域の動物園との提携が必要だったり、研究力が必要だったりと条件が存在するものもいる。

・協会の仕事には、寄付(所持金を保全点と交換する)、提携動物園(特定の地域の動物を配置しやすくする)、大学(評判や研究力を上げる)、保全計画(保全点を獲得する)がある。

・評判点(Reputation)が上がると行動をアップグレードできたり収入が得られたりする。また、取得できるカードの幅が広がる。

・保全点(Conservation)を貯めると、行動をアップグレードできたり収入が得られたりする。また、勝利点の構成要素でもある。

・行動によっては休憩ポイントが貯まる。休憩ポイントが一定の数値以上になると、ラウンド終了として収入が得られたり、手札の枚数調整などが発生する。
・勝利点を100点以上貯めたら、それ以外のプレイヤーは1ターン実行してゲーム終了。最終的に勝利点の高いプレイヤーが勝利。
チュートリアルを終えたところで、さっそくAIと対戦。
まだルールが頭に入っていなくても中級AIぐらいなら勝てるじゃないかと思ったのですが・・・ダブルスコアで惨敗。
イージーに難易度を下げて何度か挑戦したものの、勝率は今一つ。どうも中盤で失速し、もたついている間に差がついてしまう展開が多い模様。行動の選択肢が多いので、何から手を付ければいいのか整理しておく必要がありそう😔

ゲーム終了時の画面はこんな感じ。
この時は爬虫類をたくさん置いたのですが・・・どこにどの動物を置いたのか見えないのが残念。
見えたら画面がごちゃごちゃしそうな気もしますが😅
2025/8/19現在、ボードゲームランキング世界3位らしいです。
https://boardgamegeek.com/browse/boardgame