まあまあ のすべての投稿

Cascadia⑤シナリオ13クリア

シナリオ13。
要求される得点が100点以上で、動物の配置数、位置だけでなく順番にも制約があります。

99点を2回出した後・・・(98点も1回出している)

やっとクリア。すでに4日目😭

初手でのリセットを含めると100回以上チャレンジしています。Switch2抽選の運をこっちで使ってしまったかも・・・

Switch2は落選

そういえば過去3回くらい、ビンゴ大会でリーチさえかからずに終わっているなぁ(更新中)。
直前の回にいたってはリーチのかかった人が何人も出ている中、1つも穴が開かないという快挙を達成して周囲から恐れられました(笑)。
・・・ここまで来ると逆に運が良い気もしますが。

落選すると次回の抽選に自動エントリーされるのは楽で良いですね。

Cascadia④シナリオモードに挑戦中

シナリオモード(お題を達成しないといけない1人用モード)、
シナリオ10あたりから一気に難しくなってきました。

ただでさえ条件が厳しい上、タイルや動物の出てくる順番は毎回違うので、運が悪いと必要なタイルを必要数獲得できないことも。

あと3つで全シナリオクリアですが・・・果たして。

Everdell カードの内訳

拡張「Glimmergold – Extra!Extra!(日本語名:号外!号外!)」で追加されたカードにギャンブル系のものが2枚あります。
※以下「号外」と略します。

1枚目が曲芸師。

  1. 小枝×3で勝利点4を得る
  2. 「小枝×1で山札から引き、山札からカードを1枚公開」を好きなだけ行い、公開したカードの価値(勝利点)が6以上なら勝利点6を得る
    (日本語の説明では小枝3と書かれていますが、小枝1の誤りです)

のどちらかを選ぶことになります。
このとき、公開したカードは捨てられてしまいます。

小枝を3つだけ持っている場合・・・
3枚公開して6点以上のカードを引ける可能性が高いなら②を、
5点以下の可能性が高いなら①を選んだほうがいいことになります。

2枚目がScurrbleスタジアム。

労働者コマを1つ置いた後、緑色(生産)以外の色のカードを指定し、カードを4枚引きます。引いたカードに指定した色のカードが含まれていれば勝利点3を得ることができます。

どの色のカードが何枚あるのか、カードの点数の分布を調べました。
もっとも、場や自分や相手の手札がある状態でこれらのカードの処理を行うため、ここでの考察は正確ではないのですが、参考として。

色ごとのカードの枚数

枚数(拡張なし)枚数(「号外」)
緑(生産)5660
赤(目的地)1821
茶(旅行者)1922
青(政治)2123
紫(祝福)1417

紫の枚数がやや少ないですが、ほぼランダムと言えそうです。
紫以外の3色から、場や手札、捨て札の中で少ない色を選ぶと少しだけ可能性が高くなるかもしれません。

カードの点数

勝利点枚数(拡張なし)枚数(「号外」)
522
41010
379
24149
14951
01720
-222

拡張なしでは、期待値は1.55、標準偏差は1.21。中央値は1。
「号外」では、期待値は1.55、標準偏差は1.19、中央値は1。

「号外」だけで考えると、2点以上のカードと、1点以下のカードの枚数がほぼ同じです。
正確には、1枚引いて2点以上のカードが出る確率は48.95%です。
ちなみに、1枚引いて2点のカードが出る確率は34.27%です。

曲芸師の効果で小枝を4つ消費した場合、期待値としては6を超えますが、勝利点の信頼性は低いかもしれません。
小枝が5つあれば狙ってみてもいいのかもしれません。
・・・空きスペースの数によっては、別の建物を建てるという選択肢も出てきそうですが。

補足①曲芸師の効果の説明文

参考情報として、曲芸師のカードの英語版。英語では小枝1と書かれています。

カードを出したときの効果を選択する画面では、日本語でも小枝1と書かれています。

補足②Scurrbleスタジアムで引けるカードの枚数

4枚引くときに手札が8枚を超えたらどうなるのか、指定した色のカードが複数出たらどうなるのか、調べてみました。

手札が5枚の時には3枚、手札が6枚の時には2枚、7枚の時には1枚しか引けず、8枚の時には1枚も引けない。
https://boardgamegeek.com/thread/2035009/meaning-of-draw-cards-eg-for-scurbble-stadium
デジタル版では労働者を置くこともできません。

指定した色のカードが複数枚出ても、もらえる勝利点は3点。
https://boardgamegeek.com/thread/2601939/scurrble-stadium

Spellforce – Conquest of Eo①Alchemyメモ

キャンペーン「Path of the Circle」をAlchemistでクリアした記念に、
ポイントになりそうなことを忘れないうちにメモしておきます。

Steam版はこちら:
https://store.steampowered.com/app/1581770/SpellForce_Conquest_of_Eo/

日本語化Modもあります(Discord上で配布されています)。


ゲームの概要

日本語で紹介しているSteamレビューやサイトも多いので、省略。


攻略メモ

・拠点を複数建てて発展させて・・・といった4X系ゲームではない。
・世界に4人他の魔術師がいるが、外交などはできない。他の魔術師は領地を広げるものの、戦力は領地の広さと(たぶん)無関係。
・そのため拠点を1つ1つ落とす必要がなく、本拠地の塔を攻め落せば勝利となる。
・そもそも魔術師を1人も倒さなくてもクリアできてしまう。

・スタック(ユニットのグループ)数の上限が決まっている上に、維持コストがかなり大きい。3スタックもいれば十分かも。ただしスタック内のユニット数は最大にすべき。
・準備が整わないうちは、敵が攻めてきたら別の土地に逃げて問題ない(とゲーム内のtipsでも言っていた)。

・最序盤を除いてストーリークエストは後回しでよさそう。
・塔や自身のタイプ(Alchemyなど)のクエストを先に進めて、塔に部屋を作り、拡張機能を持たせるほうがよさそう。

・アリア(Aria)は町や店で時々売っている。そのほかの入手方法としては、マジカルウォーター(Magical Water)での収穫か、Alembic Chanberの拡張(Aria Pool)。
・レーニャ(Lenya)も町や店で時々売っている(いたはず)。収穫でも手に入ることがある。


Alchemyに関する攻略メモ

(部屋の拡張)
・Alchemy Labの拡張としてEnchanted Cauldronを作るとアイテムの作成コストが抑えられる。
・Alembic Chamberの拡張としてEnchanted Distilleryを作るとThreshold 3クラスのアイテムの作成数が増やせる。
・素材やポーションが定期的に手に入る拡張がいくつかあるので、導入するとアイテム作成が楽になる。

(ユニット・戦闘関連)
・ユニットのAlchemistsのスキル「Master Alchemist」を習得できると、戦闘中、1ターンにアイテムを使い放題になる。

魔術師のタイプにAlchemyがあって、一般ユニットにAlchemistsがいてややこしい・・・

(クラフト関連)
各色のエッセンス数3のポーションを用意すればほとんどのものが作れる。
戦闘時のダメージ源として有効だったものと、蘇生用アイテムの作り方を下の表にまとめる(次回忘れそうなので)。
※決まったアイテムしか使わなかったので、もっと有用なものがあるかもしれない。

アイテム材料
イーグルスピリット
(Eagle Spirit)
フェアリーグラス(Fairy Grass)×3から。
死を制御するポーション
(Potion of Death-Control)
スカイアイアン(Sky Iron)から
Mindnumbing ElixirとIllusionary Distractionを経由して作る
聖水(Sacred Water)アリア(Aria)+エクトプラズム(Ectoplasm)+小麦(Wheet)など。

アリアがない場合はダンサーポーション(Dancer Potion)+フォーカスポーション(Focus Potion)で作れる。

ダンサーポーションがない場合、店で買えるヒーリングポーション(Healing Potion)や、フィールドから収穫できるエルフのヒールルート(Elven Healroot)を使う方法もある。
有害留出物(Toxic Distillate)破損アダマンタイト×3
(Corrupted Adamantinum)
ボトルの中の嵐(Storm in a Bottle)オークのレッドキャップ×3
(Orcish Redcap)
蘇生の巻物(Scroll of Revivification)巨人のドラフト×3
(Draught of the Giant)

巨人のドラフトはダンサーポーション×2+フォーカスポーションで作れる。

聖水やアリアが余っている場合、材料として使う方法もある。

レシピについて

作り方はSteamのガイドにも載っていますが、作るときのエッセンスと、クラフトの材料として使った場合に得られるエッセンスとの間に規則性がないものが見られたので、備忘録として残すことにしました。

橙:Elemental
紫:Death
緑:Life
青:Arcane


固定レシピ (全6種類)

名前必要なエッセンス材料としてのエッセンス備考
Finon BeerWheat 2
+Potent Water 1
青1
BonedustRemains 3紫2
Charged CrystalEctoplasm 3青2
FlintstoneAshes 3橙2
Black AshBlack Wood 3橙3紫2
Distilled AriaAria 3

Threshold 1 (全4種類)

総エッセンスが3のアイテムのレシピです。

名前必要なエッセンス材料としての
エッセンス
Dwarven Ignition橙3橙1
Ration緑3緑1
Berserk Shrooms紫3紫1
Finon Beer青3青1

Thresholds 2 (全9種類)

総エッセンスが6のアイテムのレシピです。

名前必要なエッセンス材料としての
エッセンス
Potion of Firebreathing橙6橙3
Eagle Spirit橙3緑3橙1緑2
Dark Feast橙3紫3橙1紫2
Mindnumbing Elixir橙3青3橙2青1
Dancers Potion緑6緑3
Sacred Water緑3青3緑1青2
Poison Coating紫6紫3
Smoke Bomb紫3青3紫2青1
Focus Potion青6青3

Thresholds 3 (全16種類)

総エッセンスが6のアイテムのレシピです。

名前必要なエッセンス材料としての
エッセンス
Earth Armor Elixir橙9橙4
Dwarven Forgebrew橙6緑3橙3緑1
Potion of Regeneration橙3緑6橙1緑3
Glacial Concoction橙6紫3橙3紫1
Storm in a Bottle橙3紫6橙1紫3
Illusionary Distraction橙6青3橙3青1
Sealed Elemental橙3青6橙1青3
Revitalizing Nectar緑9緑4
Draught of the Giant緑6青3緑3青1
Tincture of Muting 緑3青6緑1青3
Leeching Elixir 紫9紫4
Toxic Distillate紫6青3紫3青1
Elixir of Subjugation紫3青6紫1青3
Tar Bomb青9青4
Acid橙3緑3青3橙2緑1青1
Philosophers Stone橙3紫3青3(特殊)

Thresholds 4 (全21種類)

総エッセンスが12のアイテムのレシピです。

名前必要なエッセンス材料としての
エッセンス
Allfire Essence橙9緑3橙4緑1
Pocket Bottle of Eagle Spirit橙6緑6橙3緑2
Scroll of Restoration橙3緑9橙1緑4
Sealed Fire Golem橙9紫3橙3紫2
Bag of Harvest Juice橙6紫6橙2紫3
Plague Vessel橙3紫9橙1紫4
Potion of Death-Control橙9青3橙3紫1青1
Bag of Fire橙6青6橙3青2
Love Potion橙3青9橙1青4
Scroll of Revivification緑9青3緑4青1
Keg of Finon Beer緑6青6緑3青2
Arcane Concoction緑3青9緑2青3
Scroll of Death Mark紫9青3紫4青1
Smoke Bomb Belt紫6青6紫2青3
Sealed Ice Golem紫3青9紫2青3
Omni Vial橙6緑3青3橙1緑2青2
Guarding Totem橙6紫3青3橙3紫1青1
Concentrated Mana Crystals橙3緑6青3青5
Potion of Fear橙3紫6青3橙1紫3青1
Happy Pill橙3緑3青6橙1緑1青3
Hardened Rock橙3紫3青6橙2紫1青2

Cascadia③難易度:難しいに挑戦(後編)

11ターン目

前回の続き。

11ターン開始時点。ほかのプレイヤーの状況はチェックできるので、途中経過を計算しようと思えば計算できますが、いちいち計算するのが面倒なので省略(笑)。
そこまで悪い状況ではない気もする一方で、現状では点数にならない配置が多いので順位は下のほうではないかという気もします。

やっと熊を1ペア完成。

12ターン目

ここで生息地の最大サイズがどのくらいになっているかチェック。
草原は単独トップで森と山は1位タイ。一方で川と湿地は最下位。
今から追いつくのは難しいので、3種類の地形に絞って延ばしたほうが1位をキープできるかもしれません。

森を拡張しながら3匹目の鮭を放流。これでやっと鮭が点数としてカウントされるようになります。狐周辺のペア数も3になったので良い感じかと。

13ターン目

狐の大群が・・・。
場に3匹以上同種の動物がいる場合は過剰繁殖(Overpopulation)として、対象の動物を取り除いて引き直すことができます。

一番右のタイル+ヘラジカの組み合わせがいい気もしますが、松ぼっくりの数があと1個なので断念しました。

森を拡張しつつ、ヘラジカのリングが半分完成。

14~18ターン目

14ターン目。
地形の見た目は悪いものの、森を広げながらヘラジカの4匹目を配置。

15ターン目。熊を配置して、2ペア達成。

16ターン目。飛び地に熊を配置。まだ4回まわってくるので、3ペア目ができると判断。

17ターン目。ヘラジカを5匹置くことに成功。
生息地の最大サイズを確認したら単独トップだった草原が2位に転落。しかも3タイルと大差がついています。森と山は単独トップなので、これは守り抜かないと・・。
実は川については一か所つなげるとサイズが一気に6になることも重要だったりします。

18ターン目。鷹を配置。すでに置いていた鷹とで3種類の動物を挟んでいるので9点になります。
一方で序盤に別の鷹とのペアは解消になるので、実際の点数で見た場合には+5点になります。

19ターン目

生息地タイルを見ると、どれも現在トップをキープしている山と森が入っているので無駄にはならないのですが、問題は野生動物トークン。今欲しいのは熊か鷹なのですが、場に出ているのはそれ以外の3種。

松ぼっくりを使って、森&草原のタイルと鮭を取る選択もあったのですが、最終ターンを前に松ぼっくりを消費したくなかったので熊の予定地を確保する方向にしました。

最終ターン

熊が出ました。
熊を取って3ペア目を作る方向は間違いないとして、生息地タイルのどれを取るかが問題ですね・・。4番手であることを考えると、森を取ってつなげれば森と山の単独トップが確定します。

これでゲーム終了。あとは結果を見るだけ。

結果

見事勝利。
内訳をみると、最終ターン開始時点で87点近くになっていたようなので、良い流れで進められていたようです。